SV400リアブレーキパッド交換
SV400Sのリアブレーキを踏むと
1.ブレーキがヒーヒー言う
2.ブレーキペダルから足を離してもイオンあり絶不調
これらはパッドの磨耗がゲインなんで交換するがいいさ。
1
工具はこんだけ。
メーカーに拘らなければ、一回分の工賃で一生分の工具が揃ってしまうバイク屋殺し。
SVはパッドピンがクリップ留めなんで六角レンチもいりません。
まずキャリパーを外します。ボルトとナットが供回りしてしまう場合は足を突っ込めばいいじゃん。
コレは締める時の画像。緩めるときはレンチに対して足の位置が逆になりますね。
外れました。ばっちぃですね。この状態をよく覚えときましょう。でないと後で部品の向きがわかんなくなります。
普段の洗車じゃ洗えない部分なんで歯ブラシでジャブジャブ洗ってやりましょう。
この時、プライヤーとかでピストングリグリして限界まで洗う人いますが、やり過ぎるとピストンが外れてキャリパO/Hせざるを得ない状態になる事があるんでお勧めしません。
フロ上りのみなさん。ピンとスプリング、ブレーキダストが焼き付いて取れない(つд`)
ペーパーで削り取ろうかと思ったが、かなりひどいし超高いパーツでもないんで後で交換することにした。
ヒーヒーいってたのは円内の光ってる部分。パッドが終わってベース部分まで削れてます。
この古いパッドを入れ、マイナスドライバーを強引にねじ込み、ピストンを戻します。固着しちゃってると重労働です。
すっかり戻りました。「嫌がってたわりにはパックリ広がったじゃねぇか」ボソッとつつぶやきつつ、卑猥な笑みが洩れて来る瞬間です。
パッドはデイトナの金。私は結構リアブレーキ使う派なんですが、前回のは2万km持ちました。ライコランドでよく安売りしてるのも高ポイント。
仮組みしてみた。
ところであなたは肉じゃがを作るとき、灰汁は取りますか?私は取りません。だって、めんどいんだもん。
同じ理由でパッドの面取りもした事無いですが、何とかこうして生きてます。
実際に組んでいきます。
ピンを片方だけ組んでスプリングを通しときます。
ラジオペンチなどでピンを押さえつつ、もう片方のピンを通します。この時スプリングがすっ飛んでいかないように指で押さえときましょう。
無事組みあがりました。
車体に取り付けたら、必ずブレーキペダルを足応えがあるまで何回でも踏みましょう。
1.ブレーキがヒーヒー言う
2.ブレーキペダルから足を離してもイオンあり絶不調
これらはパッドの磨耗がゲインなんで交換するがいいさ。
1
工具はこんだけ。

SVはパッドピンがクリップ留めなんで六角レンチもいりません。
まずキャリパーを外します。ボルトとナットが供回りしてしまう場合は足を突っ込めばいいじゃん。



この時、プライヤーとかでピストングリグリして限界まで洗う人いますが、やり過ぎるとピストンが外れてキャリパO/Hせざるを得ない状態になる事があるんでお勧めしません。

ペーパーで削り取ろうかと思ったが、かなりひどいし超高いパーツでもないんで後で交換することにした。





ところであなたは肉じゃがを作るとき、灰汁は取りますか?私は取りません。だって、めんどいんだもん。
同じ理由でパッドの面取りもした事無いですが、何とかこうして生きてます。

ピンを片方だけ組んでスプリングを通しときます。
ラジオペンチなどでピンを押さえつつ、もう片方のピンを通します。この時スプリングがすっ飛んでいかないように指で押さえときましょう。

車体に取り付けたら、必ずブレーキペダルを足応えがあるまで何回でも踏みましょう。
スポンサーサイト